応募作品
						
	   |  
    
	
							
			 
					
	   | 
    
    
                    | 
						
					 | 
    
    
      |   | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            花車 
                W 300× H 350× D 200  | 
           
         
        
          
            庭に趣味で育てた花の植木鉢が沢山あるので 棚板の残りを利用して花車を作りました。 
              直線はゼットソーで、カーブの山の部分は木工ペッカー80を使用し、最後の仕上げに色を塗るか迷いましたがトーチランプで焼いてみました。 
              今は趣味の木工でミニだんじりを製作中です。 | 
              | 
            焼き加工でモダンな仕上がりになり、深い味わいを出しています。 
              中の植木ともよく調和して春を感じさせる作品です。 
              車輪のハートの切り抜きもかわいいですね。  | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
             | 
           
          
              
              パズルT 
                W 135× H 135× D 21  | 
           
         
        
          
            パズル好きの孫へのプレゼントとしていくつか作りました。 
              材料は厚さ12mmのシナ合板の端材です。箱も4mmと5.5mm合板端材で簡単に作ってあります。 
              各ピースの隙間を裏表ともピッタリに合わせるのには多少苦労しましたが外箱作りまで入れても半日で2個は出来ました。 | 
              | 
            正方形の板を切断してパズルを作り、送付して頂いた写真の例題(下図)に挑戦してみました。皆様も挑戦してみてください。 
              こちらをクリックしてください。 
              例題    解答 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 038 | 
            TreeBell KeayOne 様 | 
            福島県 | 
            2011. 1  | 
           
         
        
          
              | 
           
          
            ガーデンテーブル用ロングベンチ 
                W 800× H 450× D 400  | 
           
         
        
          
             以前に製作したガーデンテーブル用にロングベンチを製作。 
              材料は、テーブルと同じ、檜の芯持ち材を安く購入。 
              「もでりん」の作品集の設計図を元に、座板の幅を変えたり、横揺れ防止の支柱を付け加えたり、脚の組み方を変えたりして完成させました。 
              設計図のお陰で、思った以上に簡単に、頑丈に製作することが出来ました。 | 
              | 
            「もでりん」の作品集を参考にして頂きありがとうございます。 
              さらに、補強が入って頑丈そうにできあがっています。脚と補強の組立に作者のこだわりが伺えます。  | 
           
          
            | TreeBell KeayOne 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            テレビ台 
                W 600× H 600× D 450  | 
           
         
        
          
              新築した家の床材の端切れ板をいただき、テレビ台を造りプレゼントしました。 
              約8時間くらいの製作時間です。 
              背板は付けずコードが接続しやすいようにし、キャスターも付け、片手でも簡単に動かせるようにしました。 | 
              | 
            シンプルですが背板がなく使い勝手のよさそうなテレビ台ですね。 
              材料は床材の端切れのみを使用された様に見えますが、うまく綺麗に仕上がっています。  | 
           
          
            | あいみ 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 036 | 
            tubakibatake 様 | 
            山梨県 | 
            2010.12 | 
           
         
        
          
              | 
           
          
            絵本棚 
                W 732× H 810× D 267  | 
           
         
        
          
             材料は、SPF材の1×4材、1×1材、杉の本実フローリング材 
              製作時間は、約20時間 
              貴社のホームページを参考に、三段の絵本棚にしたらどうかと考えて製作したものです。 
              材の接合はビスケットジョイント、ひな壇を組み易くするため側板に3mmほどの大入れを入れ、ビス止め加工としました。 
              今回、初めて柿渋を塗って見ましたが、とても温かみのある作品となりました。  | 
              | 
             底・側面の板の接合にはビスケットジョイントを使用、ひな壇は本実加工、丸棒の接合はボアビットで穴加工するなど、綺麗に仕上がっています。 
              自然素材塗料の柿渋を使用され、環境に対する配慮が伺えます。柿渋が作品をさらに引き立たせています。 
              当社ライフホームページ「作品集」の「マガジンラック3」を参考にして頂い
              たとのこと、木工のお役に立ててホームページ担当者も喜んでおります。 
              ご利用ありがとうございました。  | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
        
          
              シェルティ犬(名前チコ)の犬舎製作に挑戦しました。 
              2×4、10mm合板、1×4材を使いましたが切れ味鋭いノコギリは非常に使い勝手の良いものでした。 
              組立はすべて木工ネジを使い、標札や、網戸付きの明かり窓もオプションで加え、約1週間でうまく完成しました。
  | 
              | 
             屋根と床は1×4材を隙間なく貼り合わせ壁の明かり窓はスライドする凝った作りとなっています。 
              表札もついて住みやすそうなかわいい犬舎です。愛犬のチコちゃんもきっと満足しているでしょう。
  | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            クリスマスツリー 
                W 600× H 1300× D 150  | 
           
         
        
          
             クリスマス関連の小物整理棚です。スタンド式ですので移動ができます。 
              横の棚板を80度にカットするのがコツです。(ソーガイドF使用) 
              スタンドの足はポスターカラー(クリスマスカラー) 
              製作費 1000円位 
              来年は挑戦してみてください。 
              注)材料にあわせてサイズをきめること。 | 
              | 
             幅150mmの板で製作され、赤・白・緑の塗料で綺麗に塗り分けられて、棚の置物もうまく映えています。 
              製作者の“佐藤”さんは絵心もあるのでは。 
              バックのサンタさんと雪ダルマも素敵で、クリスマスが盛り上がりそうな作品です。 | 
           
          
            | 佐藤 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 033 | 
            saule vert 様 | 
            大分県 | 
            2010.12 | 
           
         
        
          
              | 
           
          
            洋服キャビネット 
                W 880× H 1220× D 400 
               | 
           
         
        
          
             4枚扉で上下2分割、それぞれの段に棚板2枚ずつとしました。 
              軽量化の為、背面および側面の板は枠組みで溝をつけ、綺麗に仕上がるのでシナベニアを落とし込むようにしました。 
              扉にはガラスを入れる予定にしています。  | 
              | 
             幅880mm、奥行き400mmの立派なキャビネットで、製作する場所・固定治具などかなり大掛かりに木工されているのではないでしょうか。 
              背面・側面の板の落とし込みに“saule vert さん”のこだわりが伺えます。 
              前面がすべてガラスになっているので中が見えて便利で、収納効率もあがりそうですね。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            クローゼット内棚 
                W 760× H 340× D 300  | 
           
         
        
          
             クローゼット下の空きスペースに本やバッグを置けるよう内棚を作りました。クローゼットの幅を一杯に使うため脚部分を先に設置し、後から天板を組み込みました。 
              天板と脚部分をはめ込み式にしたのは、大物収納時に簡単に撤去したり、脚部分を背の高い物に作り替えるときのためです。  | 
              | 
             クローゼットのデッドスペースをうまく使えて、年末の大掃除の収納スペースの確保に参考になる作品です。 
              ちょっとしたスペースをうまく利用するには、やはり自分で製作するのが一番。これぞDIYですね。 
              脚の接合、天板と脚部分のはめ込み式など木工もかなり熟練されているのでは。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            クリスマスサンタ 
                W 120× H 600× D 120 (左のサンタの大きさ)  | 
           
         
        
          
             ソーガイド・エフを使用して水平角度45度、傾斜角度45度に合わせて切断すると、切断面がひし形になります。廃材(柱)使用、鼻はコルクの画びょうです。 
              今年のクリスマスに是非挑戦してみてください。ソーガイドがなければ難しいでしょう。 | 
              | 
             のこぎりで切るだけですが、水平角度と傾斜角度が同じでないとイビツな顔になってしまいます。また、角度を変えると(例えば60°)いろんな表情のサンタさんが作れそうです。 
              クリスマスの庭に飾るとイルミネーションに映えそうで、想像するだけで楽しくなります。もうすぐクリスマスですね。 | 
           
          
            | 佐藤 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
  | 
    
    
                    | 
						
					 |