応募作品
						
					 |  
	  
	
							
			 
					
	   | 
                
    
                    | 
						
					 | 
                
    
      |   | 
    
    
      
        
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            コンポストボックス(腐葉土用)  
                W 500× H 880× D 400  | 
           
         
        
          
             屋根部分は、波板を少し広めに張って雨が入るのを防ぐとともに、取り外しができ、基本的には上部から落ち葉を入れます。正面の扉は手前に開くようになっており、中に入れた落ち葉の上下を切り返す(入れ替える)時に使えるようにしています。 
              家庭菜園をやっているので予てから落ち葉の活用を考えていました。  | 
              | 
             環境にやさしい腐葉土づくりのためのコンポストボックスですが、切り返しを考慮して扉がついているのは使用者ならではのアイデアですね。 
              来年にはりっぱな腐葉土ができあがっていることを期待しています。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            万年カレンダー 
                W 500× H 900× D 300  | 
           
         
        
          
            作品の説明 
              ①材料の枝はできるだけ新しいほうがよい。作品の大きさによりますが長さ120cm直径6cm4本、直径4cm1本、小枝4本必要です。 
              ②毎月セットします。使用しない月日は三脚の脚に保管 
              ③数字用の円盤は月-6枚(両面使用)・日-31枚必要です。 
              ④数字は、表-赤、裏-黒 
              曲線重視の作品です。初心者の鋸の練習にでもと思い製作しました。月日の数字はマジック等で書くとよいでしょう。(糸鋸でくりぬきました) 
              赤、黒は日曜、祝日に対応するため、月は6枚で裏表使用。あまった分は三脚の脚に保管。  | 
              | 
             周囲と三脚の木の枝がアクセントになっているカントリー調の素敵な作品で、脚を外して壁掛けにしてもよさそうです。 
              これからの季節に、玄関・庭などに飾るとよく似合うのでは。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            キッチンワゴン 
                W 736× H 700× D 455  | 
           
         
        
          
            1×4材、9ミリラワン合板 
              約一月くらいで仕上げれました。 
              真ん中の空間は計量米びつが入ります。 
              左下は踏み台です。棚は引き出せるようにして上下位置を替えられる様にしました。右側は野菜ストッカーです。 | 
              | 
             8月に投稿して頂いた野菜ストッカーに左の部分が追加されました。 
              収納スペースが増え、踏み台まで仕舞える“あいみ”さんのアイデアたっぷりの作品です。 
              どんどん収納棚が追加され、益々立派になっていきそうで、今後が楽しみです。 | 
           
          
            | あいみ 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 027 | 
            TreeBell KeayOne 様 | 
            福島県 | 
            2010. 9 | 
           
           
        
          
              | 
           
          
            ガーデンテーブル 
                W 1100×H 800×D 750 
               | 
           
         
        
          
            桧材のガーデンテーブル。 
              材木屋さんから8500円で。 
              ほぼ1週間ぐらいで完成。 
              天板を納める枠を組む時の直角切りと脚の斜め切りにソーガイドFセットが大活躍。ピッタリと組めました。ソーガイド様、様です。 | 
              | 
             天板の枠組み、脚の斜め切断など細かい所まで心配りが行き届き、綺麗な出来映えになっています。 
              ガーデン用とのことですが、野外で使うのがもったいないくらいの仕上がりです。 
              ソーガイドがお役に立ってよかったです。 | 
           
          
            | TreeBell KeayOne 様の前回作品 | 
              | 
              | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            野菜ストッカー 
                W 300×H 900×D 445  | 
              | 
           
         
        
          
            材料:1×4材、松荒材、金網 
              製作時間:およそ8時間くらい 
              とにかく材料費をかけないで仕上げることを目的とし、外観よりも使いやすさを優先しました。 
              ボックスの底を金網にして砂汚れを掃除しやすくしました。  | 
              | 
             実際に使われる方が作られたので、ボックスの底を金網にするなど、よく考えられて使い勝手がよさそうです。 
              すっきりと綺麗に仕上がっています。 
              自分で使うものは、自分で作る。まさにDIYですね。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 025 | 
            木工好き 様 | 
            兵庫県神戸市 | 
            2010. 7 | 
           
           
        
          
              | 
           
          
            学習机 
                W 1000×H 750×D 700 
               | 
           
         
        
          
             週末の日曜大工で約半年間、製作に費やしました・・・娘の小学校入学に間に合い一安心です。 
              もでりんは3Dで作図でき、今までCADで作図してきたけど、直感的に作品をとらえる事ができ、とても重宝しています。 
              特に木取図には感動しました。今後は曲線加工などの機能がつけば面白いと思いますが・・・(難しいですか?) | 
              | 
             約半年間かけて作られた、プロ顔負けの立派な出来上がりです。「木工好き」さんの娘さんへの強い愛情が感じられ、娘さんもきっと満足されていることと思います。 
              もでりんも十分に使いこなして頂き、ありがとうございます。曲線加工の機能は、プログラム・データが大きくなったり、処理速度が遅くなったりして、今のところ難しい様です。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
           
          
            スライド式本立て 
                W 321 ×H 200 ×D 214 
               | 
           
         
        
          
             雑誌「やさしい木工」に掲載されているスライド式ブックスタンドをもでりんV2で図面化し、製作しました。 
              組み立てる順番に悩みました。スムーズにスライドさせるのに苦労しました。
  | 
              | 
             スムーズにスライドするために、底板の平行、底板と側板の直角が精度良く製作することがポイントです。 
              置き場所・本の量で幅を変えられ、3分割されているので使い勝手がよさそうです。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 023 | 
            DEEPSEA 様 | 
            兵庫県 | 
            2010. 4 | 
           
           
        
          
              | 
           
          
            八角形違い棚 
                W 511 ×H 503 ×D 220 
               | 
           
         
        
          
             退職を機に御社の「ソーガイドミニ工作セット」を購入し、小学校以来の木工に挑戦した初めての作品です。 
              図面は御社のサンプル図面集の八角形違い棚を参考に初心者でも簡単に製作できる様に1×2材を2枚貼り合わせ、木工用接着剤と釘だけで組み立てられる構造としました。 
              接合部の隙間はパテで埋めましたが、塗装すると目立って汚くなってしまいました。それも、手作りの味と自分を慰めています。 
              次回はもう少しましなものを応募したいと頑張っています。  | 
              | 
             小学校以来の作品にしては立派な出来映えで、接合部に苦労の後が伺えます。 
              図面は初心者でも切断・組み立てできる様よく工夫されています。 
              次回作品に期待しています。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
          
            | 022 | 
            TREEBELL 様 | 
            福島県双葉郡 | 
            2010. 3 | 
           
           
        
          
              | 
           
          
            パソコンスライド式収納台 
                W 600×H 127.5×D 375 
               | 
           
         
        
          
             材料は、我が家をリフォームした時に、大工さんから貰った楢の床材と天井の竿縁です。 
              製作には、およそ12時間、土日を利用して製作しました。スライドレールを入れるので、どのように柱の間の寸法をとろうかと悩みましたが「もでりん」で設計していくうちに、具体的な形が見えてきました。しかも、組立順序や方法も見えてきました。「もでりん」のお陰です。 | 
              | 
             「ソーガイド」や「もでりん」をうまく活用され、大工さんから貰われた材料であまりコストをかけないように、よく考えられた作品で、きれいに仕上がっています。 
              構想の段階から「もでりん」がお役に立って何よりです。 | 
           
          | 
    
    
      
        
  | 
    
    
      
        
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            物 置  | 
              | 
              | 
           
         
        
          
             また作品ができましたので投函させていただきます。以前から家の裏をきれいにかたずけたくて物置を製作しました。今回もソーガイドとライフソーにての製作となりました。今回は1×材と2×材を使っての製作です。その精度のよさは大物でも狂うことなくほんとうにすごいとまたまた感心しました。 素人でも錯覚してしまいそうですね。
  | 
              | 
             ソーガイドをご活用いただきありがとうございます。 
              また良い作品が出来ましたら送ってください。  
              お待ちしております。 | 
           
          | 
    
    
      
  | 
    
    
 
    
                    | 
						
					 |