|  > 3.木材の切断・・・その他 > 1 2 3 4 5 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |  3-4 ほぞ、ほぞ穴の加工 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  
                    
                      |  ほぞ接ぎは2つの木材を組み合わせる方法のひとつで、接合強度が木ネジによる接合よりかなり強くなります。 | 
                       
                    
                                               図の様に一方凸部に加工し、もう一方を凹部に加工しはめ合わせます。 
                         ほぞの幅は、基本的に木材の幅を3等分します。はめ合いは、縦方向にきつめに、横方向にゆるめにします。 | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |  ○ ほぞ(木材の端に凸部を作ります。) | 
                
                
                  
                    
                       写真のように線を引きます。作品を使用する場合の強度(木目の向き)を考えて線を引きます。 
                         ノコギリで二方を切断します。縦挽きは、「ほぞ切り治具」とソーガイドを使うと便利です。 | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |  ○ ほぞ穴(木材に凹部を作ります。) | 
                
                
                  
                    
                                               ドリルで2箇所穴を開け、その間を引き回しノコギリ「木工ペッカー」で切り落とします。やすりではめ合いを調整しながら四角に削ります。 
                         穴を貫通させない場合は、ノミを使って穴を掘ります。 
                         他には「角ノミ盤」という長方形の穴を開ける電動工具やトリマーとノミを使ってもできます。 | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ←前ページへ 1 2 3 4 5 次ページへ→ | 
                
                
                  |   |