1.ほぞ加工
組み接ぎ部の切断が必要な部品(5)(6)を合わせてクランプでずれないように固定します。
こうすると一度の作業で2枚の加工が可能です。
次に、「ソーガイド・ミニ」のダミープレートを
ケガキ線に合わせることによって、「ソーガイド・ミニ」の位置を決めます。 |
|

1-1 |
| |
|
|
| そして「ライフソー木工175」で不要な部分を切断します。 |
|

1-2 |
| |
|
|
| 部材の凹部の底を切断するには、
廻し挽きノコギリ「ライフソー木工ペッカー80」を用います。 |
|

1-3 |
| |
|
|
| |
|

1-4 |
| |
|
|
| ほぞ加工ができました。 |
|

1-5 |
| |
|
|
2.ほぞ穴加工
まずほぞ穴の両端をドリルで穴を開けます。
この穴に「ライフソー木工ペッカー80」を差し込み、もう一方の穴までけがいた線に沿って大まかに切断します。もう一辺も切断します。
四隅を切断します。
切断面をはめ合いを確認しながらヤスリできれいに削ります。 |
|

2-1 |
| |
|
|
3.組み立て
(5)と(3)の接合面に木工用接着剤をつけ、(5)を(3)にはめこみます。
この際、曲尺を用いて正確に直角に組み立てることに注意してください。 |
|

3-1 |
| |
|
|
| (6)と(3)の接合面に木工用接着剤をつけ、(6)を(3)にはめこみます。 |
|

3-2 |
| |
|
|
| (3)に(4) 2枚を木ネジで固定します。 |
|

3-3 |
| |
|
|
| これに図[3-1]でできたものを木ネジで固定します。 |
|

3-4 |
| |
|
|
| さらに天板(2)を木ネジで固定します。 |
|

3-5 |
| |
|
|
| 最後に裏板(1) 4枚を木ネジで固定します。本体と裏板に段差がある場合は鉋がけをします。
全体に紙やすりをかけニスを塗ります。 |
|

3-6 |
| |
|
|
| 木取図 |
|
|
 |